FPが教える、家計・保険・資産形成の最適化術

家計管理

節約

資産形成・投資

未分類

子供の銀行口座は三井住友銀行Oliveで正解?金利よりポイント重視の新常識

はじめに:子供の口座、どこで作るべき?


「子供名義の口座って、どこで作るのがいいんだろう?」
教育資金の管理やお年玉などの管理と、目的はさまざま。私も悩みましたが、最終的に選んだのは三井住友銀行のOlive口座でした。

なぜOlive?選んだ3つの理由

金利より実利!毎月もらえるVポイント

他行の高金利(0.5%など)も魅力ですが、Oliveなら毎月200ポイント(年間2,400円相当)がもらえる特典があります。
しかも、普通預金でも0.2%の金利がつくので、ポイント+金利の合わせ技で実質利回りはかなり高め。

キャッシュレス教育にぴったり

Oliveはスマホ決済やデビットカードとの連携がスムーズ
将来的に子供がキャッシュレスに慣れるための練習にもなります。お金の使い方を“見える化”できるのもポイント。

管理がラク&安心感あり

三井住友銀行は全国に支店があり、ATMも豊富で、さらに三菱UFJ銀行とも提携しています。親としても管理しやすく、同銀行で口座開設しておけば振込にて金銭の移動がアプリだけでも完結します。


他行との比較:損益分岐は約80万円

例えば、年利0.5%の銀行に80万円以上預けるなら、そちらの方が得かもしれません。
でも、子供用口座でそこまでの大金を預けるケースは少ないと思うので、実利重視ならOliveの方が現実的です。


口座開設の流れと注意点

  • 必要書類:子供の本人確認書類(マイナンバーや保険証等)、親の身分証、住民票など
  • 特典選び:給与受取特典※(200ポイント)がおすすめ。残高特典(100ポイント)でも十分お得
  • 開設は店舗でもネットでも可能。印鑑不要で手続きも簡単

※給与振込等がなくても月3万以上の振込で条件満たせば受け取り可能

登録の際はハピタスなどのポイントサイトを経由してお得に作れるか確認するのも忘れずに!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

まとめ:金利だけじゃない、いずれの受け渡しも見据えることが大事

子供用口座は「貯める」だけじゃなく、いずれは子供に渡すことも考え、大手の銀行でありOliveや三井住友カードとの連携など、その後の使いやすさと言う点でもおすすめできる。
Oliveは今の時代に合った選択肢だと感じています。

子育て世帯の保険の選び方|FPパパが語る必要な保障とムダを減らすコツ

子どもが生まれた瞬間から、家計に「もしも」の備えが必要になります。

でも、保険って種類が多すぎて、何が本当に必要なのか分からない…そんな悩みを抱える子育て世帯は少なくありません。

この記事では、2児の父でありファイナンシャルプランナー(FP)でもある筆者が、実体験をもとに「入るべき保険」と「入らなかった保険」をわかりやすく解説します。

筆者自身は「公的保障で基本的なリスクに備え、貯蓄を優先して“万が一”に耐えられる体力をつける。そのうえで、心配な部分だけを保険で補う」という考え方をベースにしています。

我が家で加入している保険一覧

家族構成
・夫(30代)
・妻(30代)
・子ども(3歳)
・子ども(0歳)

収入保障保険(夫)

補償内容・特徴:夫死亡時に月額15万が53歳まで家族に(最低期間2年)

目的・コメント:子育て期間中に夫が死亡した際、家族の生活費として活用するため。遺族年金をざっくり考慮し、生活費の不足分を確保する。

年間保険料:27,000円程

がん保険(夫婦)

補償内容・特徴:がん治療月10万〜15万、診断金、通院など

目的・コメント:貯蓄との兼ね合いで無くてもいいかもと思案している。家族に癌の人がいることと治療が長期になりやすいこともあり備えている

年間保険料:39,000円程(夫婦)

火災保険(賃貸)・個人賠償責任保険

補償内容・特徴:家財100万、修理300万、借家人賠償2000万、個人賠償責任特約、被害事故法律相談費30万

年間保険料:4,000円

目的・コメント:賃貸のため借家人賠償のため。家財もそこまで高額なものはない為最低限にしている。個人賠償責任保険は子供の事故や自転車事故による賠償に備えられる。

年間保険料:4,000円

なぜ私がこの保険に入ったのか?

必須保険(火災保険、個人賠償責任保険)

我が家で必須なのは火災保険と個人賠償責任保険です。賃貸に住んでいる為、物件契約時に必要になります。

ただ不動産会社ですすめる保険は2年間で2万円程するものが多く、私には過剰であった為契約時に自分で火災保険を契約すると伝え、証券のコピーを送っています。(不動産会社指定である必要はないはずだが対応してくれるかは不動産会社による為要相談)

火災保険の一括見積もりサービス

個人賠償責任保険は自転車に乗る場合は加入が義務化されている地域が多い。一億円以上の保障があれば良く、使う機会がほとんどないため保険料は月数百円程度。火災保険や自動車保険、傷害保険の特約でつくことも多く、その場合は別途加入する必要はない。

重要度高保険(収入保障保険)

必須ではないが夫死亡時は家計へのリスクがかなり大きい為、収入保障保険等はほぼ必須と言える。公的保障としては遺族年金がある為必要な生活費から差し引きで不足する分をざっくり計算して設計した。我が家の場合は片親になると実家に帰省することを想定している為収入保障保険と遺族年金があればある程度生活できると考えている。

他にも終身保険や定期保険で備える方法もあるが収入保障保険にする事で、各年齢毎の必要保障の調整ができるためコスパが良いと考えた。

重要度中

最後はがん保険で、子育て初期の貯蓄が少ない頃に癌になった場合、親に頼ることになってしまう為加入した。実際には保険診療の範囲であれば高額療養費がある為、ある程度の貯蓄ができてきた今解約も検討しなくは無い。ただ親戚に癌の人がいることと2〜30代は女性癌のリスクもやや高い点を考慮して続けている。

加入しなかった主な保険と理由

医療保険

加入しなかった理由
保険診療の部分には高額療養費制度があること、貯蓄で対応可能と判断したため。

補足
貯蓄が少ない方、あるいは自営業や個人事業主など収入減に繋がりやすい属性の方であれば検討しても良い。入院時には保険診療外の費用(差額ベッド代や食費、パジャマ代等…)もかかる。

🏥 高額療養費制度:69歳以下の自己負担限度額(月額)

所得区分(目安年収) 標準報酬月額の目安 自己負担限度額(月額)
区分ア:年収約1,160万円超 83万円以上 252,600円+(医療費-842,000円)×1%
区分イ:年収約770万~1,160万円 53万~79万円 167,400円+(医療費-558,000円)×1%
区分ウ:年収約370万~770万円 28万~50万円 80,100円+(医療費-267,000円)×1%
区分エ:年収~370万円 ~26万円 57,600円
区分オ:住民税非課税世帯 35,400円

※最新の情報は厚生労働省や加入の健康保険組合などのホームページでご確認ください。


学資保険

加入しなかった理由
利率が低く、途中解約リスクがあるため。

補足
代わりに新NISAで教育資金を積み立てている。死亡時の保障はないがその分運用の自由度が高く、資産形成にもつながる。


終身保険・貯蓄型保険

加入しなかった理由
保障と貯蓄の目的が混ざっていて非効率と判断。

補足
保険料が高く、途中で見直しがしづらい。貯蓄は別で管理した方が家計が見えやすい。必要な死亡は掛け捨て最低限にしその分投資に回すほうが良いと考える。


自動車保険(任意保険)

加入しなかった理由
マイカーを持たず、移動は電車・バス・電動自転車が中心のため。レンタカーの際も基本保障のみ。久々の遠出で心配とかでなければ追加保障は入らない。

補足
基本保障でも対人対物などついており最大自己負担が15万円程のため不要と考えた。マイカーでも対人対物だけ無制限にして車両保障などは入らず自ら貯蓄でリスクを取る。



就業不能保険

加入しなかった理由
健康保険の傷病手当金が使えるためある程度は備えられること。またそんな状況になりそうなうつ病などは対象にならないことも多く使い勝手が悪い。

補足
自営業や個人事業主など国民健康保険の加入者は対象外のため検討の余地がある。

まとめ

保険は「入っているから安心」ではなく、「必要なリスクにだけ備える」ことが重要です。
我が家では、公的保障と貯蓄をベースに、必要最低限の保険だけを選び、過剰な不安や保険料の負担を手放すことで資産形成力を強められるよう意識しています。

保険も投資も、リスクとリターンはセットです。
「どこまで自分で備えられるか」を考えることで、
「どこまで保険料を節約できるか」も見えてきます。
まずは、自分がどんなリスクに備えたいのか、そしてそれをどうカバーするかを整理してみましょう。

この記事が、あなたの保険選びや家計の見直しのヒントになれば嬉しいです。
気になる保険や見直したい保障があれば、まずは「何が心配か?」から整理してみてくださいね。

【初心者向け】資産形成の始め方|節約・貯蓄・新NISAで資産を育てる方法


「資産形成って、結局なにから始めればいいの?」  

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では【節約→貯蓄→投資】という3ステップで、無理なくお金を育てる方法を解説します。

ふるさと納税や業務スーパーの活用、自炊などの生活に根ざした節約術から、あおぞら銀行での貯蓄、新NISAでのインデックス投資まで、初心者でも実践しやすい内容を厳選しました。

家計を整えながら、未来の安心をつくる。  

そんな「生活と資産形成の一体化」を目指す方に、ぜひ読んでいただきたいです。


1章:節約|生活に根ざした「ムダのない仕組み化」

資産形成の第一歩は、日々の支出を見直すこと。

ただし、「我慢」や「節制」ではなく、制度や習慣を味方につけることで、無理なく続けられる節約が理想です。

 実践的な節約ポイント

・家計簿アプリで支出を可視化

まずは「収入・支出・貯金がいくらあるのか」を把握することが出発点です。

「面倒で続かない…」という人も多いと思いますが、そんな方におすすめなのが 家計簿アプリ

ざっくりでも良いので「何にお金を使っているのか」「今の蓄えがどのくらいあるのか」を把握できる仕組みを整えましょう。

・自炊+業務スーパーで食費を削減

総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年・勤労者世帯)」 によると、消費支出の27.1%が食費です。節約を考えるなら、まずは食費の見直しが効果的。無駄な外食や飲み会をどこまで減らせるかが結果に大きくつながります。

休日に1週間分まとめ買いをして、自炊を基本にするのがおすすめ。遠くの激安スーパーに通うのはタイパ・コスパが悪いので、引越しの際に「近所に業務スーパーなどがあるか」を確認したほどです。

ただし、食材を腐らせて廃棄しては意味がありません。

• 足の早い食材は週初めに使う

• 保存がきくものは後半に回す

• 冷凍をうまく活用(料理は作りたてが大抵美味しいので食材は冷凍しても調理したものは翌日の弁当か晩には食べ切ります。旅行帰りやイベント後などで料理する体力がない日用のおかずを冷凍しておいておくこともオススメ。)

こうした工夫で「安く買って無駄なく使う」が実現できます。

・ふるさと納税で生活費を圧縮

ふるさと納税は、実質2,000円の負担で返礼品を受け取りつつ、所得税・住民税の控除が受けられる制度。

楽天ふるさと納税を使えば、SPU(スーパーポイントアッププログラム)も加味できてさらにお得です。

筆者はトイレットペーパーやティッシュ、洗剤などの日用品を選ぶ派。ふるさと納税分でまかなえるため、これらの日用品を買うことがほとんどなくなりました。

※余談ですが、今の賃貸のペーパーホルダーは硬めでシングルペーパーの質によってはすぐちぎれて相性が悪いので、トイレットペーパーだけはスーパーで購入しています。もちろんコスパ重視のシングルペーパーを。

【2025年制度改正】ふるさと納税のポイント還元が9月で終了!

キャッシュレス決済でポイント還元

楽天ペイ・楽天カード・リクルートカードなど、還元率1%以上のキャッシュレス決済を使い、固定費もカード払いに集約しましょう。

現金払いは会計に時間がかかる上に、菌がついていて衛生的にも微妙。さらに、ATMに行く手間や手数料のリスクもあります。

現金は厳禁!(←ダジャレですが本気です)

・賃貸料の見直し

賃貸の方の住居費は家計に占める割合が大きく、節約効果が非常に高いポイントです。

• 古い物件なのに家賃が高い

• 周辺相場より明らかに割高

• 広すぎる間取り

こんな場合は、更新時に交渉したり、相場をチェックして適正化しましょう。家賃補助制度があるなら必ず活用を。場合によっては引越しも検討する価値があります。

実家に住む、同棲、シェアハウスなど、自分に合った形を柔軟に考えるのもアリです。

💡 節約は「仕組み化」することでストレスなく続けられる。逆に無理な節約は続かないので禁物です。

2章:貯蓄|生活防衛資金の構築

節約で生まれた余剰資金は、まずは貯蓄へ。

生活防衛資金として、急な出費や収入減に備えることができます。

最低でも 生活費の3〜6ヶ月分 は準備しておきましょう。

ただし、タンス預金はもったいないので、金利が高めのネット銀行を活用するのがおすすめです。

🏦 あおぞら銀行BANK支店

• 普通預金金利(2025年9月現在)

 100万以下:年0.5%

 100万超 :年0.35%

• ATM手数料:ゆうちょ銀行無料

• 他行振込手数料:月9回まで無料(口座開設翌々月から)

※ネット専用支店のため通帳発行なし、またBANK支店でないと上記の条件にならないので注意

🏦 SBJ銀行

• 普通預金金利(2025年9月現在):0.2%

• 1週間定期預金「なのかちゃん」:0.45%(10万円〜)

• ATM手数料

 セブン・イオン・イーネット:月10回無料

 ゆうちょ・みずほ:月3回無料

• 他行振込手数料:月5回無料

「なのかちゃん」は1週間ごとに利息がつくので、資産形成初期のモチベーション維持にも◎。

💡 貯蓄が100万以下&ゆうちょATMをよく使う人はあおぞら銀行。

100万以上貯まってきたら、SBJ銀行併用も選択肢になります。ゆうちょATMが近くにない方はSBJ銀行がおすすめ!

3章:投資|未来への種まき

お待たせしました。お待たせしすぎたのかもしれません。(※少し古いネタですが…笑)

貯蓄が整ったら、次は投資です!

資産形成を加速させるには、私たち一般人にとっても必要不可欠な手段です。

初心者におすすめなのが、新NISAを活用したインデックス投資

投資へのよくある誤解

「投資はギャンブルでしょ?」「怪しい勧誘のやつ?」と思う方も多いでしょう。

確かに詐欺やリスクの高い商品も存在しますが、今回紹介するのは 国が推奨する新NISA制度+インデックス投資という初心者にとって最も再現性高い方法です。

📈 新NISAの基本

  • 非課税枠
     つみたて投資枠/年120万+成長投資枠/年240万で最大1,800万円(生涯)
  • オルカンとは?
     オールカントリーの略で全世界株式の詰め合わせパック。初心者に最適な人気の投資信託
  • 始め方
     楽天証券やSBI証券で口座開設 → オルカンを新NISA枠で積立設定
  • メリット
     長期・分散・低コストで実施できることで初心者でも安心して続けられる
  • 投資に絶対はないことと暴落はほぼ確実に経験すること、長期間の分散投資することで高い確率でリターンを見込めることあらかじめ理解しておく

新NISAとは?つみたて投資枠と成長投資枠をわかりやすく解説

🎯 まとめ|資産形成は生活の延長線上にある

節約 → 貯蓄 → 投資。

これは特別な人だけのものではなく、誰でも取り入れられるシンプルな流れです。

日々の生活習慣を少しずつ整えていくことが、未来の安心につながります。投資は複利の効果で期間がかなりの力を生みます。人生の少しでも早い時点で取り組むことでより多くの資産形成に繋がることを強く意識して頂きたいです。

「生活と資産形成の一体化」──それが、最も身近で持続可能な資産形成の方法です。

【2025年4月1日最新】産後パパ育休とは?給付金の仕組みとお得な活用法を解説

「産休は女性だけのもの」…そう思っていませんか?

実は今、パパにも育休を取ってほしい という流れが強まっています。そこで活用できるのが、「産後パパ育休」 とよばれる給付制度です。(出生時育児休業給付金・出産後休業支援給付金など)

共働き家庭が増え、男性も家事や育児に積極的に関わる時代になりました。特に産後すぐの時期は、ママの体の回復と赤ちゃんのお世話で大変な時期です。

家族(両親など)のサポートが受けられる場合もありますが、核家族が増えているため、パパの育休がますます重要 になっています。

我が家の場合、1人目は里帰り出産でしたが、2人目は上の子の生活を考え、里帰りせずに出産 することにしました。

つまり、私の休みが必要なのです!

そこで、2025年4月1日より改訂される「産後パパ育休」 を活用することにしました。お得な使い方を含め、この記事で詳しく解説していきます!

この記事を読むことで、育児休業の仕組みを理解し、賢く活用できる ようになります。

1. 産後パパ育休とは?

産後パパ育休 は、赤ちゃんが生まれた後、パパが仕事を休み、育児に専念するための支援制度 です。具体的には、次のような給付金が利用できます。

• 出生時育児休業給付金

• 出産後休業支援給付金(2025年4月1日開始

・上記とは別に通常の育児休業給付金の制度もある

2. 制度の概要

出生時育児休業給付金

• 期間:出産予定日または出産日(早い方)から、出産予定日または出産日(遅い方)から8週間後の翌日まで

• 分割取得:最大2回まで可能

• 日数:合計28日間

• 給付額:休業開始時の賃金日額の67%

「出産後休業支援給付金」(2025年4月1日開始)

• 期間:出生時育児休業給付金に同じ

• 出産予定日または出産日(早い方)から、出産予定日または出産日(遅い方)+8週間後の翌日まで

• 4月1日以前から取得している場合:4月1日から8週間後の翌日まで

• 日数:合計28日間

• 給付額:休業開始時の賃金日額の13%(育児休業給付金などに上乗せされ、合計80%支給)

支給要件

以下の2つを満たす必要があります。

1. 対象期間中に通算14日以上取得 すること

2. 配偶者が14日以上育休を取得 するか、または配偶者の育休取得が不要なケース に該当すること

● 配偶者の育休取得が不要なケース

• 配偶者がいない

• 配偶者が子どもの法律上の親ではない

• 配偶者からDVを受け、別居中

• 配偶者が無職

• 配偶者が自営業・フリーランス

• 配偶者が産後休暇中

• その他、育休を取得できない特別な事情がある

「育児休業給付金」

• 期間:原則として子どもが1歳(最大2歳)になるまで(最大2回に分割取得可能)

• 給付額:取得期間により異なる

「補足」

出生時育児休業給付金と出産後支援給付はセットで利用する形で、その後にさらに育児休業給付金を取得することも可能なである。

出生時育児休業給付金と出産後支援給付を分割する際は最初の取得時に申し出る必要があるが、育児休業給付金はそれぞれで申請して取得可能である。

3. パパが育休を取るメリット

• ママの産後ケアとサポートができる

• 家族との時間を増やし、成長の喜びを感じられる

• 家事・育児スキルが向上する

• 赤ちゃんとの絆を深めることができる

4. お得に取るためのコツ

● 2025年4月からは「最大80%支給」

産後パパ育休+出産後休業支援給付金 の活用で、賃金の80%が支給されるため、経済的負担を軽減 できます。

● 社会保険料の免除を活用する

• 取得開始月に14日以上取得 または月末を含めて取得 すると、社会保険料が免除 されます。

• これにより、実質100%の手取り を確保できる可能性があります。

● 長期休暇と組み合わせる

• 月末のみの取得 でも社会保険料が免除されるため、長期休暇と合わせて活用 するのがおすすめです。

• ボーナスの社会保険料免除 には月14日以上の取得 が必要なため、月末のみの取得では適用されない点に注意!

5. 取得時の注意点

• 事前に職場と相談する

• 申請には会社の手続きが必要なため、早めに話し合いましょう。

• 夫婦で育休期間の役割を決める

• いつ・どの期間、どちらが育児を担当するのかを明確にしておくとスムーズです。

• 育休中の家計管理のため、入金時期を事前に把握しておきましょう。

6. まとめ:賢く育休を取って、家族との時間を充実させよう!

産後パパ育休を活用することで、ママの負担を軽減し、赤ちゃんとの大切な時間を確保できます。

さらに、賃金の80%支給+社会保険料免除 を組み合わせれば、実質100%の手取り を確保することも可能です。

仕事と家庭のバランスを考えながら、賢く育休を活用しましょう!

おすすめの安い電気・電力会社の選び方!エネチェンジの評価

日々の生活費を見直す中、電気料金の高さに悩む方は多いのではないでしょうか。新電力の自由化を背景に各電力会社の料金プランやサービス内容の違いに戸惑い、どこを選んだらよいか分からないという問題を抱えている家庭も少なくありません。

もしも簡単に今よりも安い電力会社を見つけることができれば、手軽に家計改善ができるのではないでしょうか。

本記事では新電力の自由化によりどこで電気の契約をすれば良いかわからないって方におすすめの選び方をお伝えいたします。

結論から言うと一括査定サイトを利用するで解決できます!

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから

【はじめに:新電力自由化とは?】

2016年に電力小売が全面自由化され、私たちは電力会社を自由に選べるようになりました。これにより、これまで地域ごとに決まっていた電力料金が競争によって価格が変動し、消費者は自分に合った電力会社を選べる時代になったのです。自由化された市場では、安い電力会社を選ぶことで、光熱費の節約が可能です。

【電気料金の節約と電気の質】

電力会社を変更しても、電気の質が変わることはありません。電気は同じ送電網を通じて各家庭に届くため、電力会社を切り替えたとしても、供給される電気に違いはありません。そのため、安い電力プランを選ぶことで、毎月の電気料金を大きく節約できます。特に長期的に見ると、その差額は家計にとって大きな助けになるでしょう。

【エネチェンジでの一括査定】

電力会社の選び方に迷っている方に最適なのが「エネチェンジ」です。エネチェンジは、複数の電力会社の料金プランを一括で比較できるサービスです。自分の使い方に合ったプランを簡単に見つけることができ、スムーズに切り替えができます。

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから

【エネチェンジのメリット】

• 料金プランの比較が簡単

• 最適なプランを提案

• キャンペーンでお得に切り替えることができる。

(時期によりやっていない場合もありますので詳細は公式サイトよりご確認ください)

【怪しいサイトではない?実際に使ってみて評価】

こちらで電力会社を切り替えて数年になります。最初は聞いたことのない電力会社に多少の不安もありました。また、一括比較サイトというと営業電話がくるイメージでした。

しかし特にそう言ったこともなく自分で比較して申し込むだけというものでした。

私は「TERASELでんき」を選んだのですが、料金や使用量などをサイトで見れるため家計の把握にも役立っています。現在の契約に違約金がある方は節約できる料金との兼ね合いも計算してみましょう。

【今すぐエネチェンジで一括査定】

エネチェンジを利用して、今すぐ自分に最適な電力会社を見つけ、光熱費を節約しましょう。無料で簡単に査定でき、数分で結果が分かります。下のリンクから、エネチェンジのサイトへアクセスして、あなたの電気料金の見直しを始めましょう。

エネチェンジで一括査定する

保険料の払いすぎ?無駄な保険料を節約するコツ

毎月の支出の中で意外と見直されにくいのが保険料です。しかし、必要以上に高い保険に加入していたり、公的保障と重複していたりすると、無駄な出費になっている可能性があります。

「何となく安心だから…」と加入した保険が、実は不要だったり、もっと安くできたりすることも。適正な保険を選ぶことで、浮いたお金を貯蓄や投資に回し、家計を改善することができます。

本記事では、保険を見直すべき理由と、無駄を省くための具体的なステップを紹介します。

なぜ保険を見直すべきか?

保険を見直すことで、以下のメリットが得られます。

✅ 家計の負担を軽減できる(年間数万円~数十万円の節約も可能)

✅ 公的保障を活用し、過剰な保険を減らせる

✅ ライフステージに合った適正な保障に整理できる

特に日本は高額療養費制度や遺族年金などの公的保障が充実しており、民間の保険と重複していることが多いです。必要な保障だけを残し、無駄な部分を削減することで、より効率的なお金の使い方ができます。

保険を見直すチェックリスト

保険を払いすぎているかどうかを判断するには、以下のポイントを確認しましょう。

✅ 本当に必要な保障か?

 • 独身の人が高額な死亡保険に入る必要はある?

 • 医療費は貯蓄でカバーできる範囲ではないか?

✅ 公的保障と重複していないか?

 • 高額療養費制度をしっているか?

 • 傷病手当金、遺族年金でどの程度カバーできる?

✅ 会社の福利厚生を活用できるか?

 • 会社の団体保険や健康保険組合で補える保障は?

✅ 更新型保険で保険料が上がっていないか?

 • 加入時は安くても、年齢とともに保険料が高くなっていない?

✅ 不要な特約をつけていないか?

 • 「入院日額特約」「がん診断給付金」は本当に必要?

無駄な保険を削減する5つのステップ

① カバーできるリスクは貯蓄で備える

保険は「万が一」に備えるものですが、すべてのリスクを保険でカバーする必要はありません。

✅ 医療費は高額療養費制度+貯蓄で対応できるか?

✅ がん保険はがん家系などリスクが高い場合のみ最低限に

✅ 死亡保険は公的保障+貯蓄で不足分のみカバー

▶ 我が家(夫婦+乳幼児2人)の場合

 • 医療保険 → 高額療養費制度と貯蓄で対応するため

 • がん保険 → 貯蓄でもいいががん家系のため治療保障つきの低コストなプランを夫婦で年3万円程

 • 死亡保険 → 収入保障保険を活用し、遺族年金で足りなくなる部分を保険でカバーしている。

💡 収入保障保険とは?

指定期間や指定年齢まで、毎月給付金が支払われるため、遺族の生活費の補填になる。定期保険や終身保険よりコスパが良い。

例:死亡時に毎月10万円が65歳までの期間支給されるプランなど。

② 掛け捨て型に切り替える

✅ 終身保険 → 掛け捨ての定期保険や収入保障保険に変更しコストを最小限にする

✅ 学資保険 → 代わりに新NISAなどで運用を検討する

③ 更新型の保険をやめる

更新型の保険は、年齢とともに保険料が上がるため、長期的に見ると負担が大きい。

✅ 更新型 → 保険料固定の定期型に変更

④ 不要な特約を外す

オプションが多いと保険料が割高になります。

✅ 「入院日額特約」 → 高額療養費制度と貯蓄で対応可能なら不要

✅ 「がん診断給付金」 → 貯蓄で対応可能なら削れる

✅ 「災害死亡特約」 → 死因によって保障が変わるため保障として不安定

⑤ 会社の団体保険や共済を活用する

✅ 会社の団体保険 → 個人の生命保険より安い場合が多い

✅ 共済保険(県民共済・コープ共済など) → 割安な掛け捨て保険として検討

まとめ

✅ 貯蓄でカバーできるリスクは保険を削る

✅ 掛け捨て型に切り替えてコストを抑える

✅ 更新型保険を避け、保険料固定のものにする

✅ 不要な特約を外し、シンプルな保障にする

✅ 会社の団体保険や共済を活用する

これらの見直しを行うことで、月々の保険料を数千円~数万円削減できる可能性があります。

削減したお金を貯蓄や投資に回せば、将来的な資産形成にもつながるため、ぜひ一度、保険の契約内容を見直してみましょう!

投資を始めてみようって方は↓

新NISAとは?つみたて投資枠と成長投資枠をわかりやすく解説

20代30代子育て世帯必見!ストレスフリーな節約術|優先順位でラクに家計改善

子育てで将来にかかる生活費や養育費などに不安を抱えていませんか。

物価高の世の中で生活費や教育資金の準備をするためには、優先順位を決め資金計画を立てることが重要です。

子供が小さい内は大きなお金が必要になるまでにまだ時間的猶予があるため、しっかりと計画を立てていきましょう。

30代で2人の子供を育てるFPの私が実際に行っている節約術や教育資金準備の方法などをご紹介いたします。

この記事では家計管理の苦手な方や今まで全く取り組んでなかった方向けに家計の改善の方法を解説します。それによって将来の資産形成につなげることが可能になります。

結論からお伝えすると

・固定費の見直し

・食費などの節約

・育児関連の支出の工夫

これらで支出を抑えて新NISAなどの活用をすることで資産形成をしましょう。

①固定費の見直し(優先度:高)

初めに取り掛かるのは固定費の削減です。不要な固定費を削減することで、その後の節約効果が続く為優先度が高いです。

  • 家賃の見直し

家賃は家計の支出でも占める割合が大きい為、ここが抑えられると大幅な節約が可能です。住む地域を変更するだけでも、同じような間取りで月数万違うこともあります。家庭の環境とお住まいの地域によって可能であれば検討しましょう。また、人気がない場所であれば家賃の交渉が可能なケースもあります。

  • 通信費の見直し

携帯を格安ブランドに乗り換えたり、光回線の契約の見直しをする。大手3社で契約されてる方は下位ブランドにするだけでも料金が大幅に抑えられます。

私は楽天モバイルで月2100円程です。主要駅などで通信がかなり悪くなる事と地下や建物内で電波が入らない場所もありますが、コスト面抑えたいって方や今後の電波改善に期待しつつ使いたいって方にはおすすめです。

  • 電気ガス料金の見直し

新電力の参入により自由に乗り換えができるようになった。品質は変わらないため乗り換えない手はない。一括見積もりサイトで調べれば手間も省けていいと思います。

関連記事→おすすめの安い電気・電力会社の選び方!エネチェンジの評価

  • 保険の見直し

生命保険、自動車保険、火災保険を見直し、余分な保障に入っていないか公的保障などで対応ができないかなど検討する。

私の生命保険は死んでしまった際に家計を支えるための収入保障とがん保険のみで年間4万強と個人賠償責任保険が年2300円程です。会社員の為、傷病手当金や健康保険の高額療養費制度がある為、医療は貯蓄でカバーする考えでリスクを許容しています。

自営業の方は傷病手当金や有給などがなく、収入が途絶えると困るため、貯蓄次第では医療保険なども検討してもいいかもしれません。

自動車はあまり乗らないのでレンタカー派です。借りる際も自動付帯の保障だけなので追加の補償制度は基本使いません。

火災保険は賃貸のため最低限の保障にしていて年間4000円ほどで済みます。不動産会社の提携先のものにそのまま入ってる方は1〜2万の保険料取られてますよね。

契約前に自分で契約することを伝えるか、無理な場合でも賃貸契約後に自分で解約して契約し直すことも十分検討できるかと思います。加入は必ずしないといけない契約かと思いますが、指定のものである必要はないはずなのでそこも確認してみましょう。

関連記事→保険料の払いすぎ?無駄な保険料を節約するコツ

②食費・買い物などの節約(優先度:中)

  • 無駄な外食を減らして自炊する。

外食をすると一食1000円ほどが当たり前になってきましたが、自炊では200~500円程でもそれなりに美味しいご飯が作れます。

私は外回りの仕事のため、平日のランチはおにぎりの持参とコンビニカップ麺のため300円以内で収まることが多いです。健康面を考えると弁当生活できる方はそれが1番かもしれませんね。

  • 弁当や作り置き

一人暮らしで食材余るし、作るとかえって高くつくよ。って方には作り置きができるようなレシピを活用することもおすすめです。保存容器を5個買い揃えて冷凍弁当を作るようなレシピもたくさん出ています。

  • ふるさと納税の活用

自己負担2000円で返礼品がもらえるふるさと納税制度は高級肉やフルーツなど贅沢品で使う方も多いでしょう。私の場合は日用品や食料品を選び家計の節約のために利用しています。お米も節約効果と運ぶ手間が省けるのでいいと思います。

ティッシュやトイレットペーパーはふるさと納税分だけで賄えたりもするので在庫を置くスペースのある方はおすすめ!

au PAY ふるさと納税

  • 水筒の持参

毎日飲み物を買う方は節約したいのであれば水筒を買ってお茶を持参してください。

コンビニで飲み物を買うと100~200円すると思いますが家でお茶を作れば500mlで3~20円ほどで作れると思います。

夏用の大きめと冬用の小さい水筒買ってもすぐにお釣りがきます。しかも保温保冷可能で水滴も付かないからカバンに入れても問題なし!

  • コンビニに極力いかない

コンビニは便利な一方で値段は高めです。スーパーやドラッグストアなどで買えるものは極力そちらで買いましょう。

私は外回りのため、ランチ場所が不規則でカップ麺を食べるのによく利用しますがそれ以外では切手などを購入するくらいです。外食で600〜800円使っていた時からの節約ができているため利用しています。

  • 業務用スーパーで1週間分まとめ買い

近場で極力安いスーパーで購入できればそれでいいです。わざわざ時間かけて遠くの安いスーパーに行っても時間と労力に見合わないこともあるので注意しましょう。

まとめ買いすることで買い物の回数を減らして無駄買いを抑制したい狙いもあります。

注意点としては食材を腐らせないことです。使い忘れたりすると無駄な費用が発生するため、我が家では週の後半に麻婆豆腐など日持ちしやすい食材を使うようにしています。

生鮮類のみ週中以降で買い増すなど、家庭により調整するといいでしょう。

③育児関連の支出の工夫

  • お下がりや貰い物の活用

子供服は着れる時間も少ないことが多い。その為、私は兄弟や会社の上司などから貰ったものを活用しつつ購入するものを選択しています。

  • メルカリなどで中古品を検討する。

特にベビー用品などは高いものも多く、中古品でも気にしない方なら大幅に節約が可能です。物の良し悪しは判断する必要がありますが、大幅にコストカットが図れます。

実際には私がメルカリで購入した物の例は以下の通りです。

商品 購入金額 (エントリーモデルの目安)

AB型ベビーカー6,400円(2~3万)

ベビーベッド8,500円(1~2万)

ハイローチェア4,580円(1~2万)

チャイルドシート6,000円(2~3万)

電動ママチャリシート付き56,000円(10万~)

全体的に5~6割で購入できている。

  • 自治体などの制度の活用

出産や育児関係をはじめ支援金などで申請しないと出ない物は数多くある。住んでいる地域によっても異なる為、住んでいる地域と支援金や補助金などで検索したり、役所のホームページもチェックするなどアンテナを張っておきましょう。

ワンポイント

固定費の削減は一丁目一番地です。初めに取り掛かりましょう。ただ全てにおいて言えることですが完璧にする必要はありません。7割程度の完成度で充分です。

例えば1番安いところ緻密に計算して探してやるぞーってなるとかなり労力使います。節約は負担が大きいと続かなくなりそうなると本末転倒です。

また、一気に始めるのではしんどいかもしれないので負担のない範囲で少しずつ取り入れてみてください。

まとめ

固定費の削減を行い、食費や買い物の費用を抑え、育児関連の費用を節約できれば生活費に余裕が出てきます。

生活防衛資金を貯金でためることができれば、余力分は投資に回していきましょう。おすすめは新NISAの活用です。新NISAについて分からない方はこちら→新NISAとは?つみたて投資枠と成長投資枠をわかりやすく解説

新NISAとは?つみたて投資枠と成長投資枠をわかりやすく解説

新NISAに興味はあるけれどいまいち分からず不安だったり、何からはじめれば良いのか分からないと困っていませんか。

実はNISA制度ははじめてしまえばそこまで難しくありません。なぜなら一度設定してしまえば自動で積み立てていくことができ、都度売り買いしたりパソコンに張り付いたりする必要がない投資方法だからです。

私は子供を育てるのに将来の教育資金や自分の老後の資金などに不安がありましたが、NISA制度を利用することで資産形成に自信がつき、計画的に資産形成できるようになりました。

この記事では新NISAの基本的な仕組みを解説し、おすすめの証券会社や投資先をお伝えします。

これを読むことで投資初心者の方が安心して新NISAを始められるようお手伝いします。

この記事を読んだ後で証券口座を開設し、積立設定をすれば、後は毎月コツコツと自動で積み立てていけるようになります。

新NISAとは?

NISAとは少額投資非課税制度のことで、投資による資産形成を支援するため、株式や投資信託などの一定の投資商品に対する税金を非課税にするものです。

通常は利益に対して20%の源泉徴収税がかかりますが一定の範囲で非課税になります。

これまではつみたてNISAと一般NISAの二本立てでしたが2023年末で終了し、その二つを統合するような形で新しく開始したのが新NISAです。

新NISAの概要

・新NISAには投資枠が二つあり、『つみたて投資枠』と『成長投資枠』という。それぞれで投資先や利用可能額、運用方法などに違いがあるが、基本はつみたて投資枠を用いて毎月一定額ずつ投資するところから始めるのがおすすめ!

・非課税保有期間が無期限化したため、老後まで運用する事も可能となった。

・年度毎限度額はつみたて投資枠が120万円成長投資枠が240万円で合計360万円までです。

・通算保有限度額は合計は1800万円までで、そのうち成長投資枠は1200万円までです。つみたて投資枠だけで1800万円使うことはでき、成長投資との併用も可能だが成長投資枠は1200万円が限度である。

・保有限度額の枠は再利用は可能で売却した分の購入費用分が復活する。ただしその場合でも年度毎の利用限度額は次年度まで復活しません。

つみたて投資枠成長投資枠
投資対象投資信託が主個別株、投資信託、ETF、REITなど
年度毎限度額120万円240万円
保有限度額1800万円(内、成長投資枠は1200万まで)
非課税期間無期限無期限

・投資先の銘柄などは金融庁が絞り込んだもののため初心者にも比較的選びやすいですが、どれでもいいわけではありません。

成長投資枠とは?

成長投資枠はつみたて投資枠に対して投資対象になる商品が多く、個別株なども含まれます。また、つみたて投資枠が定期的な購入なのに対し、いつでも購入可能な点からも短期~中期的な運用がしやすいです。

先に述べた通りつみたて投資枠を用いて始めることをお勧めしましたが、それではどんな時に成長投資枠を使うのか例を解説します。

・つみたて投資枠を使い切ってさらに投資したい場合で、例えばつみたて投資枠は年間120万までのため、月10万以上行う場合は成長投資枠での投資を行うことになる。

・個別株などを購入したい場合で、例えば日本株や米国株、ほかにもETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)などがある。

・短期的~中期的に売買をしたい場合で、例えばつみたて投資枠では毎月何日にいくら積み立てるとあらかじめ設定するため、買い付け確定するまではっきりした基準価格(株などの単価)などはわからないが、成長投資枠では市場が開いている時であればリアルタイムで売買が可能であったりする。

初心者の方はまずは、つみたて投資枠で初め、少しずつ慣れたら成長投資枠を利用するか検討すれば良いでしょう。

メリット、デメリットは?

メリットとしては、長期間の分散投資によって運用益が見込めることです。世界経済は少しずつ成長していくと見られていて、人気の世界株式の指数にそった投資信託を選ぶことで、世界が成長すれば価値が上がるという構造で、長期保有した際には3〜7%程の運用益が過去の実績からも見込まれています。

またその利益が非課税になること、最初に設定して仕舞えば後は基本的に自動で支払いをしていくだけで常に株の売買をしたりチェックするような手間は基本要りません。

仮に月3万を20年間、5%で運用できたとして元本720万に対して、513万円程の利息がつきます。税金が20%取られた場合は100万円程税金に溶けるわけですからここが非課税になる点が大きいです。

デメリットとしては、あくまで投資であり元本が保障されるわけではないということ。特に短期間での運用であれば元本割れになる可能性は十分にあります。

一方で15〜20年以上の長い期間にわたって分散投資していれば、ドルコスト平均法の観点や世界経済が緩やかに発展していることなどから、比較的リスクは下がるとされています。

暴落時でも一定額でコツコツ続けることも大事なので不安になって売却しないようにある程度知識をつけておきましょう。

新NISAの始め方とおすすめ銘柄

これまでつみたてNISAをしていた方は増額が可能であれば検討しても良いでしょう。

つみたてNISAをしておらず、今回の制度から始めてみようと思った方は、証券口座をお持ちでない方が多いでしょうからまずは証券口座を開設しましょう。

おすすめは楽天証券かSBI証券で、この二つであればどちらでも選べる投資先も多く、ポイントが貯まったりもしますのでおすすめです。

楽天のサービスをよく使う方は楽天証券、三井住友銀行系やvポイントの経済圏の方はSBI証券がいいかと思います。

一度選ぶと基本的にそこの証券会社で続けるのでこだわりたいって方はより詳しく調べてみてください。

口座開設には本人確認など含めて数週間かかると思います。始めようと思った方はまず口座開設しておいてください。

楽天証券はこちら

SBI証券はこちら

おすすめの投資信託

最後におすすめの投資信託ですが、全世界株式型の投資信託をお勧めします。なぜなら世界の株式に分散して投資信託を作っているためバランスが取れており、分散されているためリスクが下がります。

あとは運用コストが極力安い投資信託を選ぶことで、長期運用した際により利益が見込めるようになります。

決められないって方は『eMAXIS Slim全世界株式』にしておくと、比較的コストが低く分散投資の観点からも人気が高いので良いでしょう。

※利益を約束するものではありません。投資は自己判断でお願いします。

まとめ

2024年1月から新NISAが始まりました。制度変更はあるものの最初の設定さえしてしまえば後はほとんど手間にはなりません。投資は早く始めることで複利の力がより働き結果に差が生まれます。

まずは証券口座の開設、そしてつみたて設定までを行う。この記事をきっかけに理解が深まり新NISAを利用する方の助けになれば幸いです。

楽天証券はこちら

SBI証券はこちら

共働き夫婦のための共通口座活用術|家計管理をラクにする方法

はじめに|夫婦のお金、どう管理する?

共働き夫婦にとって「家計管理」は避けて通れないテーマです。
収入源が複数ある分、自由度は高いものの、支出の把握や貯蓄のルールが曖昧だと、将来の資産形成に不安が残ります。

そこでおすすめなのが「共通口座」の活用。我が家でもこの仕組みを導入してから、家計の見える化と貯蓄力が一気に改善しました。


共通口座のメリットとデメリット

メリット

  • ✅ 支出の透明性が高まる
  • ✅ 家計簿アプリとの連携で管理がラク
  • ✅ 貯蓄目標が共有できる

デメリット

  • ⚠️ 使い方のルールが曖昧だとトラブルに
  • ⚠️ 口座残高の責任が不明確になることも

→ だからこそ「ルール設計」が重要です。


共通口座の作り方とおすすめ銀行

ステップ1:目的を決める

  • 生活費用?貯蓄用?投資用?
    目的によって口座を分けた方がよい
  • 共通口座では生活費決済用と貯蓄用の2つをつくるのがおすすめ

ステップ2:銀行を選ぶ

楽天銀行 「生活費決済向き」

家計簿アプリ連携◎・ポイント還元・楽天経済圏の方に特におすすめ


☆ゆうちょ銀行「生活費決済向き」

全国的にあるためATMなど利用しやすい。公共料金等の引落先として指定しやすく安心


☆SBJ銀行「貯蓄用向き」

1週間定期預金が高金利・コンビニATMが使いやすく、振込手数料も無料回数がある


☆あおぞら銀行BANK支店「貯蓄用向き」

普通預金金利が高い、ゆうちょ銀行ATM無料、振込無料回数あり

※こちらの記事も併せて→🏦2025年版|貯金用におすすめの銀行TOP3


我が家の共通口座活用術【実例】

FPとしての知見と実体験をもとに、我が家では以下のように運用しています

💡 収入の振り分け方

  • 夫婦それぞれの口座から毎月必要額を計算して生活費決済用共通口座へ振込
  • 生活費・固定費は基本この共通口座から支出する

💡 支出管理のルール

  • クレジットカードは楽天カードで家族カードを発行し共通口座に紐づけて使用
  • 家計簿アプリ(Money Forward ME)で自動連携 ・楽天の家計簿アプリ連携もあり

💡 貯蓄のステップ

  • 生活費決済口座には余分にお金を入れすぎず貯蓄用口座で管理する
  • 生活費の3〜6ヶ月分以上はキープしておく
  • 毎月の収支で余剰資金が出なければ家計を見直す必要がある。
  • 余裕が出てくれば投資資金を増加し、貯蓄取り崩し時は補填を優先する

共通口座を使った家計管理のコツ

  • クレカの使い分けは「共通支出」と「個人支出」で分けると◎
  • 家計簿アプリは自動連携できる銀行を選ぶと管理がラク
  • はじめは毎月夫婦で振り返り、慣れてくれば年一回の振り返りと修正を行う

まとめ|共通口座で夫婦の家計をラクに整える

共通口座は、ただのお金の入れ物ではなく「夫婦の価値観を共有するツール」です。
ルールを決めて運用すれば、家計管理は驚くほどラクになります。

FPとして、そして一人の父として、これからも「ゆとりある暮らし」を目指す情報を発信していきます。

🏦2025年版|貯金用におすすめの銀行TOP3

「生活費と貯金は分けたい」「少しでも利息を増やしたい」そんな方に向けて、2025年現在の金利・手数料をもとに、FPである私が貯金用におすすめの銀行口座を厳選しました。

ネットバンクのため基本通帳なしでアプリ管理だが、これからの時代はそれがスタンダードでもある。

✅貯金用口座を選ぶポイント

• 預金金利が比較的高い

• ATM・振込手数料が無料で使えること 

• 生活スタイルに合った使いやすさ

🥇第1位:あおぞら銀行BANK支店

項目内容
普通預金金利年0.5%(100万円以下)
年0.35%(100万円超)
他行振込手数料月9回まで無料(口座開設の翌々月から)
ATM手数料ゆうちょATMで入出金無料
特徴高金利&振込無料枠が多く、貯金専用口座として最適

おすすめ理由:100万円以下なら業界最高水準の金利。振込無料回数も多く、貯金専用口座として非常に優秀。全国的にあるゆうちょが使えるため皆様におすすめ!

⚠️BANK支店でないと条件違うため注意

🥈第2位:SBJ銀行

項目内容
普通預金金利年0.2%
定期預金「なのかちゃん」:年0.45%(1週間定期)
ATM手数料セブン・イオン・イーネット:月10回無料
ゆうちょ・みずほ:月3回無料
他行振込手数料月5回まで無料
特徴短期定期で高金利を狙える。ATM網が広く日常使いにも便利

おすすめ理由:1申込につき10万円以上で使える短期定期預金の「なのかちゃん」で高金利を狙える。1週間で金利がつく為お金が増えていくのがすぐ目に見える。ATM網が広く、日常使いにも便利。

基本は「なのかちゃん(1週間定期)」に移しておいて、必要な時のみ即時解約して使う。

🥉第3位:東京スター銀行

項目内容
普通預金金利年0.60%(給与振込・年金受取設定時)
年0.20%(通常)
ATM手数料セブン銀行ATM:時間内無料
その他ATM:月8回まで実質無料(翌月第一営業日にキャッシュバック)
他行振込手数料月5回まで無料(郵送明細停止など条件あり)
特徴給与振込設定で高金利。ATM手数料と振込手数料はキャッシュバック方式で実質無料枠あり

おすすめ理由:給与振込設定だけで普通預金金利が0.60%に。ATM手数料も振込手数料も一度かかってからのキャッシュバック方式になる。

🧠まとめ|金利・手数料比較表

銀行名 普通預金金利 他行振込無料回数 ATM無料回数
あおぞらBANK 0.5%(100万以下)
0.35%(100万超)
月9回(翌々月〜) ゆうちょATM無料
SBJ銀行 0.2%(1週間定期預金0.45%) 月5回 セブン・イオン・イーネット:月10回
ゆうちょ・みずほ:月3回
東京スター銀行 0.60%(給与振込設定)
0.20%(通常)
月5回 セブン銀行:時間内無料
その他ATM:月8回までキャッシュバック

給与振込などの条件満たせる方は東京スター銀行もおすすめですが、私は給与振込に会社指定の銀行を使っているため、あおぞらとSBJを併用している。

金利や条件などはかなりの頻度で変わるため、加入時に最新の情報を取る必要がある。あおぞらとSBJは業界の中でも高水準で何度も更新しているため、今後も安心して預け続けられると筆者は感じている。