新NISAとは?いつから?成長投資枠とは?簡単にまとめました。

新NISAが始まるにあたって何が変わるのか分からない、あるいは今までやっていなかったがここから始めてみようかなと考えている方も多いのではないでしょうか。

ここではそんな方に新NISAとはなにか。以前の制度との違いや始めるにあたって知っておきたい知識を簡単にお伝えしていきます。

新NISAとは?いつから?

NISAとは少額投資非課税制度のことで、投資を支援するため、株式や投資信託などの一定の投資に対する利益に、通常20%の税金がかかるところを非課税にするものです。

これまではつみたてNISAと一般NISAの二本立てでしたが2023年末で終了し、その二つを統合するような形で2024年1月から新しく開始しました。

主な変更ポイントとしては以下の通り

・非課税保有期間が無期限化

・投資枠の拡大

・積立投資枠と成長投資枠の併用可能

その他諸々

投資枠については、つみたて投資は年間120万円まで、成長投資枠は240万円までの合計360万円まで行えます。

非課税保有の限度は全体で最大1800万円までで成長投資枠はその内1200万円までです。

つみたて投資だけで1800万円でもいいですし、成長投資枠1200万円まで使っている場合はつみたて投資枠は残りの600万円までとなります。枠は再利用可能です。

成長投資枠とは?

成長投資枠とは、新NISAの投資枠の二つの内の一つで、つみたて投資枠と成長投資枠があり、おおまかには以前の一般NISAに当たるものです。

つみたて投資枠に比べて投資対象になる商品が多く個別株なども含まれますし、先に述べたように限度額などの違いがあります。

初心者の方はまずは、つみたて投資枠だけで初め、少しずつ慣れたら成長投資枠を利用するか検討すれば良いでしょう。

メリット、デメリットは?

メリットとしては、長期間の分散投資によって運用益が見込めることです。人気の世界株式にそった投資信託を選ぶことで、世界が成長すれば価値が上がるという仕組みで、長期保有した際に3〜5%程の運用益が見込まれることが多いです。

またその利益が非課税になること、最初に設定して仕舞えば後は基本的に自動で支払いをしていくだけで常に株の売買をしたりするような手間はかかりません。

仮に月3万を20年間、5%で運用できたとして元本720万に対して、513万円程の利益がでます。税金が20%取られた場合は100万円程税金に溶けるわけですからこれが非課税になるのが大きいです。

デメリットとしては、あくまで投資であり元本が保障されるわけではないということ。特に短期間での運用であれば元本割れになる可能性は十分にあります。

一方で15〜20年以上の長い期間にわたって分散投資していれば、ドルコスト平均法などの要因もあり、比較的リスクは下がるとされています。途中悪い時でも一定額でコツコツ続けることも大事なので不安になって売却しないようにある程度知識をつけておきましょう。

新NISAの始め方とおすすめ銘柄

これまでつみたてNISAをしていた方は、自動で新NISAも設定されて続けられるようになりますが、増額が可能な方は検討しても良いでしょう。

つみたてNISAをしておらず、今回の制度から始めてみようと思った方は、証券口座をお持ちでない方が多いでしょうからまずは証券口座を開設しましょう。

おすすめ楽天証券かSBI証券この二つであればどちらでも選べる投資先も多く、ポイントが貯まったりもしますのでおすすめです。

楽天のサービスをよく使う方は楽天証券、そうでない方はSBI証券でさまざまなポイントが選べます。

一度選ぶと基本的にそこの証券会社で続けるのでこだわりたいって方は調べてみてください。

口座開設には本人確認など含めて数週間かかると思います。始めようと思った方はまず口座開設しておいてください。

楽天証券はこちら

SBI証券はこちら

おすすめの投資信託

最後におすすめの投資信託ですが、全世界株式型の投資信託をお勧めします。世界の株式に分散して投資信託を作っているためバランスが取れており、世界に分散されているためリスクが下がります。

あとは運用コストが極力安い投資信託を選ぶことで、長期運用した際により利益が見込めるようになります。

決められないって方は『eMAXIS Slim全世界株式』にしておくと人気も高く良いでしょう。

※利益を約束するものではありません。投資は自己判断でお願いします。

まとめ

2024年1月から新NISAが始まります。制度変更はあるものの最初の設定さえしてしまえば後はほとんど手間にはなりません。投資は早く始めることで時間がお金に変わったりします。この記事をきっかけに理解が深まり新NISAを利用する方の助けになれば幸いです。

楽天証券はこちら

SBI証券はこちら

簡単な夫婦のお金の管理の仕方、共通口座がおすすめ

夫婦や同棲などで生活費を共にするようになるとどのようにお金を管理すれば良いのか。交互に出したり分担するのも面倒くさかったりします。

この記事では家のお金の管理を簡単にする方法をお伝えしています。

共通の口座を二つ作る

初めに自分用の口座とは別に夫婦用の口座を2個準備します。今あるものを整理しても良いですし、無い方や勝手の悪い方はおすすめ口座は別途記事を書いています。それでは使い分けを説明いきます。

1.生活費用口座

一つは毎月の生活費を決済するための費用を入れる口座です。家賃、光熱費、食費などをはじめどこまでを共用でやるのかは、あらかじめ決めておくといいでしょう。

利用する口座はお金の出し入れがしやすい口座がおすすめで、ATM手数料がかからないようにしましょう。

いくらずつ口座にお金を入れるのかは夫婦の収入バランスによって決めておき、まとめて引き落とせば、都度分担しなくて済むのでかなり楽になります。

2.貯蓄用口座

急な出費やアクシデントなどにも備えるため最低でも生活費の3ヶ月以上の貯蓄はキープしておくと良いでしょう。

旅行や帰省、お祝い、あるいは失業など、まとまったお金があると対応もスムーズにできます。

口座を別にしておかないと生活費が足りない際に勝手に貯金を崩してしまうので、生活費が足りていないことに気づきづらくなります。

また、気軽に貯金を使ってしまい貯まらない体質になります。

個人貯金に余裕があれば最初から出し合ってもいいですし、0から始めて毎月いくらずつ貯金に入れても良いです。

我が家では100万以上貯蓄し、それから投資に回し減ったらまた少しずつ補充しています。

生活費決済用クレジットカードを作る

食材や日用品など生活に関わる決済をできる限りクレジットなどで支払います。そうすることでお金の精算をいちいちすることなくまとめて使用した分を口座から引き落としができます。

利用した分は翌月精算になりますが翌月利用分は翌々月精算とずれていくのでサイクル上は問題ありません。

おすすめの生活費決済クレカは楽天カード

ここでおすすめしたいのが楽天カード。

理由としては家族カードが内縁でも作れるため結婚前でも共通生活費口座で引き落とすのに利用できます。

他にも年会費無料、高還元で楽天ポイントの利用しやすさなどメリットがおおく、改悪が得意な楽天グループですがまだまだ利用価値は高いです。

ここでの家族カードの契約者は生活費口座の名義人と同じで無いと引落口座に登録できないので注意してください。

クレジットを通すことで生活費がまとまって翌月清算になるため、必要なお金が利用明細で分かるため残高がいくら不足するかなど前もって調整ができます。

我が家の生活費口座からの引落は、主に家賃、子供の保育料、クレジット決済分の三つなので管理しやすいです。

クレカ利用額の通知が来れば、夫婦で共有してるカレンダーアプリ(TimeTreeというアプリを使っています)の引落日に金額を記載し妻にも共有しています。

家計簿をつけよう

固定費は変わらずとも、毎月使用する額は変動するでしょう。どのくらい準備する必要があるのか、いくら足りないのか把握したり、使いすぎに気づくためにも大まかにでも確認していきましょう。

家計簿アプリなど利用しても良いですし、毎月の総額をカレンダーアプリ等に記録しておくだけでも見返して比較できるでしょう。

まとめ

夫婦でお金を管理するため、共有口座を作り家計管理しながら貯金を作りましょう。楽天カードを使うことで何にいくら利用したかも全て利用明細で確認できます。

決済が口座引落にまとまるので楽ちん!後は定期的に家計を振り返りつつ見直しましょう。

【2023年】おすすめの電気・電力会社の選び方

物価上昇による家計への圧迫が続く中、燃料費高騰による光熱費の負担が大きくなってきています。

特に最近の寒さの厳しい冬や温暖化による夏のエアコン使用時には今まで払ったことのないような電気料金に驚き見直しを考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では電力会社の見直しを考えている皆様に役立てるように選び方などを解説していこうと思います。

電気料金の計算式

まず初めに皆様の毎月の電気料金がどのような計算で出されているかをざっくりお伝えしますと下のような式になります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

①基本料金

   +

②電気単価×1ヶ月使用量

   +

③燃料費調整単価×1ヶ月使用量

   +

④再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×1ヶ月使用量

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

①基本料金

使用量によっても多少変動しますが使わなくても最低料金がかかるところが多いです。

②電気単価×1ヶ月使用量

ここが皆様のイメージする純粋な電気に対する料金にあたらかと思います。

③燃料費調整単価×1ヶ月使用量

これは発電に必要な燃料の価格変動を電気代に反映するための項目で、電気代が上がる場合があれば下がる場合もあります。最近電気代が増えてるのはここの部分の影響も大きいようです。

④再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×1ヶ月使用量

この項目は環境配慮の観点などから再生可能エネルギーによる発電を電力会社で買い取るような仕組みがありそこにかかるコストを使用者に割振るもので比較の必要はないかと思います。

電力会社の選び方

なんとなく電気代の仕組みがわかったところで早速電力会社の選び方を見ていきましょう。お住まいの地域によっても電力会社は違いますからどこの電力会社があるかも含め比較しましょう。

基本料金と電気単価の低い会社を選ぶ

言うまでもなく根本はここにあります。電気単価は各会社により様々なプランがあり、使用量よる変動や使用時間による変動など自分に合ったプランの選択が必要になります。

燃料費調整単価は気にしすぎない

高騰が続いているこの項目ですが以前は上限が定められている会社も多くあったものの新電力などでは撤廃されているところが多く、大手電力会社も新プランには上限を設けていないところが多いです。今後撤廃されることもあるでしょうから現在プランに上限が設けられている契約の方以外はさほど気にしなくていいかと思います。

自分の地域の電力会社を調べる

ここまで選び方など簡単にお伝えしましたが私が住んでる神奈川と別の地方でこの記事をお読みいただいている方とではエリアが違うことがありますから調べるのにはエネチェンジで電力比較を行うをお使いください。

電気•ガスの見直しサイトで住所からエリア内の電力会社のおすすめを表示してくれます。ざっくり分かればいい方はその上位で選んでおけばある程度良くなるのではないだろうか。

ただ安くなることを約束するものではなく条件によってはそうでないこともある。私はここで上位に出た会社をエクセルを用いて去年1年間の使用量をもとにどこが安くなりそうか計算してみた。自作なので不完全なところもあるかと思うが調整でき次第展開していこうと思う。

おすすめの電力会社3選

私の条件下で特に安くなりそうだったのが①シナネンあかり TERASELでんき オクトパスエナジーでした。ここでは条件によるので細かい説明は省きますが①は私の使用量からは最安でした。②は楽天ポイント貯められるので今回は②で契約しましたがその辺は都合により判断していいでしょう。

最後に

自分にあった電力会社が見つけられましたでしょうか。エリアや使用条件などにより料金に変動があるため一概にこの会社とは言えないもののここまで見て選んだ会社であればある程度節約はできていることでしょう。料金改定などの可能性もあるため引っ越しがない場合は数年に一度は確かめてみてもいいかもしれませんね。

2023年貯金するならどこの銀行?おすすめの貯金用銀行口座3選

お金を貯めるのであれば貯金用の口座はかならず生活用と分けて持つべきです。ただ、どの口座を使えばいいのか分からないなんて方も多いのでは無いでしょうか。

この記事では私が皆様におすすめの貯金用口座をご紹介していきます。貯金用口座をお持ちでない方はぜひ参考にしてください!

まずは選ぶ際に重要なポイントから説明していきます。オススメ口座を先に見たい方は目次よりお飛びください。

貯金用口座選びで大事な3つのポイント

普通預金金利の高さ

日本は長い間低金利時代です。バブル期には5~6%あった金利も現在では大手メガバンクなどで0.001%ほど。100万預けて利子が10円というところ。少しでも高い金利のところに貯金口座をもつことで勝手に利子がつくのでどこに貯めるかが大事になります。

ATM手数料がかからない

お金の出し入れ時にATM手数料取られていませんか。ATM利用するたびに手数料を払っているとお金はどんどん減っていきます。入出金の際は手数料がかからない方法で行うことを徹底しましょう。生活圏に無料で使えるATMがあるかどうかも銀行選びに必要な要素です。

振込手数料がかからない

上記と同等ですが貯金用口座からお金を動かす際にもお金がかからなければ利便性がぐんとあがります。普段から振込はしないという方もふとメイン口座にお金が足りない時やなにかの費用で振込が必要な際に手数料無料の口座を持っていると助かります。

おすすめの貯金用口座3つはこちら!

第一位 あおぞら銀行Bank支店

普通預金金利0.2%

こちらは私がダントツでおすすめする貯金用の銀行口座です。理由は業界1の金利の高さからです。ある程度溜まってくると利息に差が出ますから金利の高さには魅力があります。

メガバンクなどで給与受け取りそのままの場合0.001%と仮定すると100万円預けた場合10円の利子になるのが、あおぞら銀行の場合2000円つくことになります。(簡素化するために税引前で計算)200倍の差は大きいです。

ゆうちょ銀行ATMの入出金が無料

地方にもゆうちょ銀行はある所が多いのでATM手数料がかからず出し入れができる点は優秀です。また入金だけであればセブンイレブンも時間内無料です。

他行振込手数料0~3回無料

振込は定期的に発生しない人も多いかと思いますが、いざという時に都度手数料がかかるともったいない。あおぞら銀行では以下の条件をクリアするごとに無料振込回数が1回増えます。①デビットカードの利用、②投資信託残高あり、③500万以上の残高

この中ではデビットカードの利用が比較的難易度も低いかと思います。他の口座などで振込できる方はあまり気にしなくてもいいかと思いますし、現に私は別口座が振込手数料無料なのでこちらの振込は使いません。ひたすら貯めましょう!

あおぞら銀行へはこちら

第二位 auじぶん銀行

普通預金金利0.001%~0.2%

こちらは条件付きですが最大0.2%とあおぞら銀行と同水準まで引き上げられるため条件満たせる方はこちらもおすすめです。

金利最大化の条件は以下の3つです。

①aupay口座連携で0.05%上乗せ

②aupayカードの引落で0.05%上乗せ

③auカブコム証券の連携0.099%上乗せ

①はaupayを登録し連携すればいいですし②もアマゾンギフトのオートチャージなんかでもいいと思います。③に関しても証券口座を開設し連携しとくだけなので取引しない方でも簡単にできます。

ATM手数料2〜15回無料

無条件で月2回ついてますし、ここでは割愛しますがシルバーランクまで上げるだけで入金無料と出金5回までつき多くの方にとって十分ではないでしょうか。

他行振込月3〜15回無料

貯蓄用から時にはお金を動かすこともあるかと思います。特に振込予定のない方は月3回有れば充分に対応できるかと思います。必要な方は無料回数増やせるようにするか他の口座と併用するといいと思います。

ポンタポイントが貯まる

なんと利用実績に応じてポンタポイントがたまります。利息とも捉えられこれはかなりの魅力ではないでしょうか。ポンタポイントはローソンで商品のお試し券などに変えて利用するとお得感満載でおすすめ!

auじぶん銀行へはこちら

第三位 SBJ銀行

1週間の定期預金「なのかちゃん」金利0.1%

こちらの銀行の普通預金金利は0.02%ですが、1週間の定期預金に入れておけば0.1%で満期後は元金に利息を追加して自動継続が設定できます。預金額は10万以上からになりますが104,286円で入れれば1週間毎に2円の利息がつく計算です。お金がいりようなときは利息はつきませんが途中解約も可能ですので定期預金とはいえ自由度は高く、少額ですがすぐに利子がつくのが嬉しくて私は気に入ってます。

コンビニATMの無料回数が多い

セブン銀行・イオン銀行・イーネット銀行月10回まで入出金無料、ゆうちょ銀行・みずほ銀行月3回入出金無料で使える銀行と回数の多さからおすすめ!

他行振込5回まで無料

SBJダイレクトで振込手続きをすれば月5回までは手数料無料で他行振込ができます。私は振込が必要な際この銀行を使うことが多いです。携帯から振込できるので持ってると便利です。

SBJ銀行へはこちら

まとめ

第一位に選んだあおぞら銀行がダントツでおすすめですが、ゆうちょ銀行が近くにない方には少し不便かと思います。それぞれの生活仕様により便利な口座は変わりますので上記を参考に貯金口座を決めてみてください。

FPがすすめる貯金の仕方、大事な3つのポイント。

みなさんは貯金できていますか?収入を増やし支出が減れば貯金はたまります。本記事では貯金が貯まらない方や今まで何となくで貯金してたけど、どうすればいいのかなと貯金に自信がない方が貯金できるようになる為の方法や考え方を書いています。

先取り貯金が原則

よく貯金ができない方に多いのが余ったお金で貯金する方です。人間はお金があれば使ってしまうもの。この記事を読んでいる方は収入に対して支出が明らかに少ないサイクルで、余ったお金を貯金していれば大丈夫って方はいないかと思います。

そのため収入が入ったらまず貯金分を先に取ります。残りのお金で必要経費や娯楽費などを振っていき、それで余れば貯金をする。余らなければ生活を見直すかそもそも無理な設定の貯金計画になっている可能性があります。

収入の1割を貯金する

これは100年以上も前から読み継がれるバビロン大富豪の教えです。目標額と期日が決まっている方は割って計算してその分を先取り貯金すればいいですが、特に決まっていない方は毎月収入が入ればその1割を貯金する。

そうすれば10か月で一月分、10年で年収分の貯金が貯まる。バイト代が5万なら5千円を、給料が2〜30万の方は2〜3万をというふうに貯金しましょう。

貯金用の口座をもつ

口座が複数ある方は貯金用の口座と生活用の口座を必ず分けてください。ない方は作りましょう。一緒にしておくと境界が分からなくなり使いがちになります。反対に分けておくとおろしづらくなる効果もあるので分けましょう。オススメの口座を知りたい方はこちらをお読みください。

収入と支出を把握する

支出よりも収入が多ければ勝手に貯まります。まずは自分や家計が何にどのくらいお金を使っているのかを把握しましょう。

家計簿をつけてもいいですし、マネーフォワードや家計簿アプリなどを使うのもおすすめです。無理なく続けられることが大事なのでしんどくならない方法でやってみてください。

消費・浪費・投資

支出を把握したら次のステップは無駄遣いを探します。支出を主に以下の3つに分類します。消費(生活に必要な費用)、浪費(欲求を満たす為の無駄遣い)、投資(かけたお金以上に効果や対価を得られるもの)。

浪費を減らし投資を増やすのが理想ですが浪費もなくすとストレスで結果うまくいきませんから適度に調整することが大事です。物を買う際にこの視点を取り入れると貯金がしやすくなります。

番外編

ここには節約術などを思いつくたびに書き足していこうかと思います。

ATM手数料を払わない

意外と小さな費用で気にしないって方もいるかも知れませんが手数料気にせずおろしてる方は通帳記帳して手数料計算してみてください。こういった無駄をなくすことが貯金には大事。ネットバンクなどコンビニなどでも無料でおろせる銀行はたくさんあります。

通信費の見直し

大手キャリアの携帯をお持ちの方は格安ブランドなどに乗り換えると半額以下になることも多いです。ただ回線の弱い会社などもあるため注意が必要です。docomoのプランahamoなどは安心です。他にもauの下位ブランドUQ Mobileやソフトバンクの下位ブランドであるワイモバイルもおすすめできます。

ポイントを貯めすぎない

私自身ポイントは活用してますが特別事情がない限り貯まったポイントをすぐ使うようにしています。ポイントを使うことで払うはずであった現金を保有できますし、ポイントは忘れたり消滅することもあります。

まとめ

収入の1割を貯金、余裕があれば追加で貯金、浪費を減らし貯金を増やせば投資に回せるようになります。

私自身はキャッシュレスで基本クレカやメルペイなどで支払いが済むため、支出額は収入が入る前にある程度把握できます。積立NISAを活用し自動的に毎月投資を行いつつ、必要経費の仕払いが済めば少しの余裕を残し余剰金を貯金用口座に移し替えるこの仕組みをくりかえすことで貯金が溜まっていきます。

ここまで見て下さった方はきっと貯金ができる考えになってきてるでしょう。貯金が増えると心に余裕も生まれます。是非無理ない範囲で楽しく頑張りましょう。