20代30代子育て世帯必見!ストレスフリーな節約術|優先順位でラクに家計改善

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子育てで将来にかかる生活費や養育費などに不安を抱えていませんか。

物価高の世の中で生活費や教育資金の準備をするためには、優先順位を決め資金計画を立てることが重要です。

子供が小さい内は大きなお金が必要になるまでにまだ時間的猶予があるため、しっかりと計画を立てていきましょう。

30代で2人の子供を育てるFPの私が実際に行っている節約術や教育資金準備の方法などをご紹介いたします。

この記事では家計管理の苦手な方や今まで全く取り組んでなかった方向けに家計の改善の方法を解説します。それによって将来の資産形成につなげることが可能になります。

結論からお伝えすると

・固定費の見直し

・食費などの節約

・育児関連の支出の工夫

これらで支出を抑えて新NISAなどの活用をすることで資産形成をしましょう。

①固定費の見直し(優先度:高)

初めに取り掛かるのは固定費の削減です。不要な固定費を削減することで、その後の節約効果が続く為優先度が高いです。

  • 家賃の見直し

家賃は家計の支出でも占める割合が大きい為、ここが抑えられると大幅な節約が可能です。住む地域を変更するだけでも、同じような間取りで月数万違うこともあります。家庭の環境とお住まいの地域によって可能であれば検討しましょう。また、人気がない場所であれば家賃の交渉が可能なケースもあります。

  • 通信費の見直し

携帯を格安ブランドに乗り換えたり、光回線の契約の見直しをする。大手3社で契約されてる方は下位ブランドにするだけでも料金が大幅に抑えられます。

私は楽天モバイルで月2100円程です。主要駅などで通信がかなり悪くなる事と地下や建物内で電波が入らない場所もありますが、コスト面抑えたいって方や今後の電波改善に期待しつつ使いたいって方にはおすすめです。

  • 電気ガス料金の見直し

新電力の参入により自由に乗り換えができるようになった。品質は変わらないため乗り換えない手はない。一括見積もりサイトで調べれば手間も省けていいと思います。

関連記事→おすすめの安い電気・電力会社の選び方!エネチェンジの評価

  • 保険の見直し

生命保険、自動車保険、火災保険を見直し、余分な保障に入っていないか公的保障などで対応ができないかなど検討する。

私の生命保険は死んでしまった際に家計を支えるための収入保障とがん保険のみで年間4万強と個人賠償責任保険が年2300円程です。会社員の為、傷病手当金や健康保険の高額療養費制度がある為、医療は貯蓄でカバーする考えでリスクを許容しています。

自営業の方は傷病手当金や有給などがなく、収入が途絶えると困るため、貯蓄次第では医療保険なども検討してもいいかもしれません。

自動車はあまり乗らないのでレンタカー派です。借りる際も自動付帯の保障だけなので追加の補償制度は基本使いません。

火災保険は賃貸のため最低限の保障にしていて年間4000円ほどで済みます。不動産会社の提携先のものにそのまま入ってる方は1〜2万の保険料取られてますよね。

契約前に自分で契約することを伝えるか、無理な場合でも賃貸契約後に自分で解約して契約し直すことも十分検討できるかと思います。加入は必ずしないといけない契約かと思いますが、指定のものである必要はないはずなのでそこも確認してみましょう。

関連記事→保険料の払いすぎ?無駄な保険料を節約するコツ

②食費・買い物などの節約(優先度:中)

  • 無駄な外食を減らして自炊する。

外食をすると一食1000円ほどが当たり前になってきましたが、自炊では200~500円程でもそれなりに美味しいご飯が作れます。

私は外回りの仕事のため、平日のランチはおにぎりの持参とコンビニカップ麺のため300円以内で収まることが多いです。健康面を考えると弁当生活できる方はそれが1番かもしれませんね。

  • 弁当や作り置き

一人暮らしで食材余るし、作るとかえって高くつくよ。って方には作り置きができるようなレシピを活用することもおすすめです。保存容器を5個買い揃えて冷凍弁当を作るようなレシピもたくさん出ています。

  • ふるさと納税の活用

自己負担2000円で返礼品がもらえるふるさと納税制度は高級肉やフルーツなど贅沢品で使う方も多いでしょう。私の場合は日用品や食料品を選び家計の節約のために利用しています。お米も節約効果と運ぶ手間が省けるのでいいと思います。

ティッシュやトイレットペーパーはふるさと納税分だけで賄えたりもするので在庫を置くスペースのある方はおすすめ!

au PAY ふるさと納税

  • 水筒の持参

毎日飲み物を買う方は節約したいのであれば水筒を買ってお茶を持参してください。

コンビニで飲み物を買うと100~200円すると思いますが家でお茶を作れば500mlで3~20円ほどで作れると思います。

夏用の大きめと冬用の小さい水筒買ってもすぐにお釣りがきます。しかも保温保冷可能で水滴も付かないからカバンに入れても問題なし!

  • コンビニに極力いかない

コンビニは便利な一方で値段は高めです。スーパーやドラッグストアなどで買えるものは極力そちらで買いましょう。

私は外回りのため、ランチ場所が不規則でカップ麺を食べるのによく利用しますがそれ以外では切手などを購入するくらいです。外食で600〜800円使っていた時からの節約ができているため利用しています。

  • 業務用スーパーで1週間分まとめ買い

近場で極力安いスーパーで購入できればそれでいいです。わざわざ時間かけて遠くの安いスーパーに行っても時間と労力に見合わないこともあるので注意しましょう。

まとめ買いすることで買い物の回数を減らして無駄買いを抑制したい狙いもあります。

注意点としては食材を腐らせないことです。使い忘れたりすると無駄な費用が発生するため、我が家では週の後半に麻婆豆腐など日持ちしやすい食材を使うようにしています。

生鮮類のみ週中以降で買い増すなど、家庭により調整するといいでしょう。

③育児関連の支出の工夫

  • お下がりや貰い物の活用

子供服は着れる時間も少ないことが多い。その為、私は兄弟や会社の上司などから貰ったものを活用しつつ購入するものを選択しています。

  • メルカリなどで中古品を検討する。

特にベビー用品などは高いものも多く、中古品でも気にしない方なら大幅に節約が可能です。物の良し悪しは判断する必要がありますが、大幅にコストカットが図れます。

実際には私がメルカリで購入した物の例は以下の通りです。

商品 購入金額 (エントリーモデルの目安)

AB型ベビーカー6,400円(2~3万)

ベビーベッド8,500円(1~2万)

ハイローチェア4,580円(1~2万)

チャイルドシート6,000円(2~3万)

電動ママチャリシート付き56,000円(10万~)

全体的に5~6割で購入できている。

  • 自治体などの制度の活用

出産や育児関係をはじめ支援金などで申請しないと出ない物は数多くある。住んでいる地域によっても異なる為、住んでいる地域と支援金や補助金などで検索したり、役所のホームページもチェックするなどアンテナを張っておきましょう。

ワンポイント

固定費の削減は一丁目一番地です。初めに取り掛かりましょう。ただ全てにおいて言えることですが完璧にする必要はありません。7割程度の完成度で充分です。

例えば1番安いところ緻密に計算して探してやるぞーってなるとかなり労力使います。節約は負担が大きいと続かなくなりそうなると本末転倒です。

また、一気に始めるのではしんどいかもしれないので負担のない範囲で少しずつ取り入れてみてください。

まとめ

固定費の削減を行い、食費や買い物の費用を抑え、育児関連の費用を節約できれば生活費に余裕が出てきます。

生活防衛資金を貯金でためることができれば、余力分は投資に回していきましょう。おすすめは新NISAの活用です。新NISAについて分からない方はこちら→新NISAとは?つみたて投資枠と成長投資枠をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*