2025年 1月 の投稿一覧

新NISAとは?つみたて投資枠と成長投資枠をわかりやすく解説

新NISAに興味はあるけれどいまいち分からず不安だったり、何からはじめれば良いのか分からないと困っていませんか。

実はNISA制度ははじめてしまえばそこまで難しくありません。なぜなら一度設定してしまえば自動で積み立てていくことができ、都度売り買いしたりパソコンに張り付いたりする必要がない投資方法だからです。

私は子供を育てるのに将来の教育資金や自分の老後の資金などに不安がありましたが、NISA制度を利用することで資産形成に自信がつき、計画的に資産形成できるようになりました。

この記事では新NISAの基本的な仕組みを解説し、おすすめの証券会社や投資先をお伝えします。

これを読むことで投資初心者の方が安心して新NISAを始められるようお手伝いします。

この記事を読んだ後で証券口座を開設し、積立設定をすれば、後は毎月コツコツと自動で積み立てていけるようになります。

新NISAとは?

NISAとは少額投資非課税制度のことで、投資による資産形成を支援するため、株式や投資信託などの一定の投資商品に対する税金を非課税にするものです。

通常は利益に対して20%の源泉徴収税がかかりますが一定の範囲で非課税になります。

これまではつみたてNISAと一般NISAの二本立てでしたが2023年末で終了し、その二つを統合するような形で新しく開始したのが新NISAです。

新NISAの概要

・新NISAには投資枠が二つあり、『つみたて投資枠』と『成長投資枠』という。それぞれで投資先や利用可能額、運用方法などに違いがあるが、基本はつみたて投資枠を用いて毎月一定額ずつ投資するところから始めるのがおすすめ!

・非課税保有期間が無期限化したため、老後まで運用する事も可能となった。

・年度毎限度額はつみたて投資枠が120万円成長投資枠が240万円で合計360万円までです。

・通算保有限度額は合計は1800万円までで、そのうち成長投資枠は1200万円までです。つみたて投資枠だけで1800万円使うことはでき、成長投資との併用も可能だが成長投資枠は1200万円が限度である。

・保有限度額の枠は再利用は可能で売却した分の購入費用分が復活する。ただしその場合でも年度毎の利用限度額は次年度まで復活しません。

つみたて投資枠成長投資枠
投資対象投資信託が主個別株、投資信託、ETF、REITなど
年度毎限度額120万円240万円
保有限度額1800万円(内、成長投資枠は1200万まで)
非課税期間無期限無期限

・投資先の銘柄などは金融庁が絞り込んだもののため初心者にも比較的選びやすいですが、どれでもいいわけではありません。

成長投資枠とは?

成長投資枠はつみたて投資枠に対して投資対象になる商品が多く、個別株なども含まれます。また、つみたて投資枠が定期的な購入なのに対し、いつでも購入可能な点からも短期~中期的な運用がしやすいです。

先に述べた通りつみたて投資枠を用いて始めることをお勧めしましたが、それではどんな時に成長投資枠を使うのか例を解説します。

・つみたて投資枠を使い切ってさらに投資したい場合で、例えばつみたて投資枠は年間120万までのため、月10万以上行う場合は成長投資枠での投資を行うことになる。

・個別株などを購入したい場合で、例えば日本株や米国株、ほかにもETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)などがある。

・短期的~中期的に売買をしたい場合で、例えばつみたて投資枠では毎月何日にいくら積み立てるとあらかじめ設定するため、買い付け確定するまではっきりした基準価格(株などの単価)などはわからないが、成長投資枠では市場が開いている時であればリアルタイムで売買が可能であったりする。

初心者の方はまずは、つみたて投資枠で初め、少しずつ慣れたら成長投資枠を利用するか検討すれば良いでしょう。

メリット、デメリットは?

メリットとしては、長期間の分散投資によって運用益が見込めることです。世界経済は少しずつ成長していくと見られていて、人気の世界株式の指数にそった投資信託を選ぶことで、世界が成長すれば価値が上がるという構造で、長期保有した際には3〜7%程の運用益が過去の実績からも見込まれています。

またその利益が非課税になること、最初に設定して仕舞えば後は基本的に自動で支払いをしていくだけで常に株の売買をしたりチェックするような手間は基本要りません。

仮に月3万を20年間、5%で運用できたとして元本720万に対して、513万円程の利息がつきます。税金が20%取られた場合は100万円程税金に溶けるわけですからここが非課税になる点が大きいです。

デメリットとしては、あくまで投資であり元本が保障されるわけではないということ。特に短期間での運用であれば元本割れになる可能性は十分にあります。

一方で15〜20年以上の長い期間にわたって分散投資していれば、ドルコスト平均法の観点や世界経済が緩やかに発展していることなどから、比較的リスクは下がるとされています。

暴落時でも一定額でコツコツ続けることも大事なので不安になって売却しないようにある程度知識をつけておきましょう。

新NISAの始め方とおすすめ銘柄

これまでつみたてNISAをしていた方は増額が可能であれば検討しても良いでしょう。

つみたてNISAをしておらず、今回の制度から始めてみようと思った方は、証券口座をお持ちでない方が多いでしょうからまずは証券口座を開設しましょう。

おすすめは楽天証券かSBI証券で、この二つであればどちらでも選べる投資先も多く、ポイントが貯まったりもしますのでおすすめです。

楽天のサービスをよく使う方は楽天証券、三井住友銀行系やvポイントの経済圏の方はSBI証券がいいかと思います。

一度選ぶと基本的にそこの証券会社で続けるのでこだわりたいって方はより詳しく調べてみてください。

口座開設には本人確認など含めて数週間かかると思います。始めようと思った方はまず口座開設しておいてください。

楽天証券はこちら

SBI証券はこちら

おすすめの投資信託

最後におすすめの投資信託ですが、全世界株式型の投資信託をお勧めします。なぜなら世界の株式に分散して投資信託を作っているためバランスが取れており、分散されているためリスクが下がります。

あとは運用コストが極力安い投資信託を選ぶことで、長期運用した際により利益が見込めるようになります。

決められないって方は『eMAXIS Slim全世界株式』にしておくと、比較的コストが低く分散投資の観点からも人気が高いので良いでしょう。

※利益を約束するものではありません。投資は自己判断でお願いします。

まとめ

2024年1月から新NISAが始まりました。制度変更はあるものの最初の設定さえしてしまえば後はほとんど手間にはなりません。投資は早く始めることで複利の力がより働き結果に差が生まれます。

まずは証券口座の開設、そしてつみたて設定までを行う。この記事をきっかけに理解が深まり新NISAを利用する方の助けになれば幸いです。

楽天証券はこちら

SBI証券はこちら

共通口座でラクラク!夫婦のためのお金の管理法

結婚や同棲などで生活費を共にするようになるとどのようにお金を管理すれば良いのか。交互に出したり分担するのも面倒くさかったりしますよね。

この記事では家のお金の管理を簡単にする方法をお伝えしています。

共通の口座を二つとクレジットの家族カードをつくる

はじめに自分の口座とは別に夫婦用の口座を2個準備します。今あるものを整理しても良いですし、都合のいい口座を開設するのもいいでしょう。おすすめ口座は別途記事を書いています。口座名義は世帯主のものにしておく方が引落口座が契約者口座のみの場合など対応しやすいでしょう。

それでは使い分けを説明していきます。

生活費用口座

一つは毎月の生活費を決済するための費用を入れる口座です。家賃、光熱費、食費などをはじめどこまで共用でやるのかは、あらかじめ決めておくといいでしょう。

利用する口座はお金の出し入れがしやすい口座がおすすめ!ATM手数料がかからないようにしましょう。

いくらずつ口座にお金を入れるのかは夫婦の収入バランスによって決めておき、まとめて引き落とせば、都度分担しなくて済むのでかなり楽になります。

貯蓄用口座

急な出費やアクシデントなどにも備えるため最低でも生活費の3〜6ヶ月以上の貯蓄はキープしておくと良いでしょう。

旅行や帰省、お祝い、あるいは失業など、まとまったお金があると対応もスムーズにできます。

口座を別にすることで貯金額の把握がしやすく、生活費が足りない際にすぐ気づくことができるため家計の見直しにもつながります。

個人貯金に余裕があれば最初から出し合ってもいいですし、0から始めて毎月いくらときめて貯金に入れても良いと思います。

我が家では100万以上貯めてから投資に回すようにしました。

生活費決済用クレジットカードを作る

食材や日用品など生活に関わる決済をできる限りクレジットなどで支払います。そうすることでお金の精算を都度おこなうことなくまとめて使用した分を口座から引き落としができます。

利用した分は翌月精算になりますが翌月利用分は翌々月精算とずれていくのでサイクル上は問題ありません。

おすすめの生活費決済クレカは楽天カード

ここでおすすめしたいのが楽天カード。

理由としてはいくつかあるが家族カードが内縁でも作れるため結婚前でも共通生活費口座で引き落とすのに利用できます。

他にも年会費無料カードでも高還元で、貯まった楽天ポイントの利用しやすさなどがおすすめポイント!改悪が得意な楽天グループですがまだまだ利用価値は高いです。

ここでの家族カードの契約者は生活費口座の名義人と同じで無いと引落口座に登録できないので注意してください。

クレジットを通すことで翌月清算になるため、必要なお金が利用明細で分かるため残高がいくら不足するかなど前もって調整ができます。

我が家の生活費口座からの引落は、主に家賃、子供の保育料、クレジット決済分の三つなので管理しやすいです。クレジットに光熱費や食費などが含まれています。

クレカ利用額の通知が来れば、夫婦で共有してるカレンダーアプリ(TimeTreeというアプリを使っています)の引落日に金額を記載し妻にも共有しています。

家計簿をつけよう

固定費は変わらずとも、毎月使用する額は変動するでしょう。どのくらい準備する必要があるのか、いくら足りないのか把握したり、使いすぎに気づくためにも大まかにでも確認していきましょう。

家計簿アプリなど利用しても良いですし、毎月の総額をカレンダーアプリ等に記録しておくだけでも見返して比較できるでしょう。マネーフォワードは光回線やでんきを契約すると無料で使えます。インターネット契約してる方はコストも安いので見直し検討してみてください。

まとめ

夫婦でお金を管理するため、共有口座を作り家計管理しながら貯金を作りましょう。楽天カードを使うことでいくら利用したか利用明細で確認できます。

決済が共通口座にまとまるので楽ちん!

後は定期的に家計を振り返りつつ見直していきましょう!

貯金するならどこの銀行?おすすめの貯金用銀行口座3選

お金を貯めるのであれば貯金用の口座はかならず生活用と分けて持つべきです。ただ、どの口座を使えばいいのか分からないなんて方も多いのでは無いでしょうか。

この記事では私が皆様におすすめの貯金用口座をご紹介していきます。貯金用口座をお持ちでない方はぜひ参考にしてください!

まずは選ぶ際に重要なポイントから説明していきます。オススメ口座を先に見たい方は目次よりお飛びください。

貯金用口座選びで大事な3つのポイント

普通預金金利の高さ

日本は長い間低金利時代です。バブル期には5~6%あった金利もかなり低迷していました。現在では大手メガバンクなどで0.1%〜0.2%ほどで少しずつ上がってきましたが少しでも高い金利のところに貯金口座をもつことで勝手に利息がつくのでどこに貯めるかが大事になります。

ATM手数料がかからない

お金の出し入れ時にATM手数料取られていませんか。ATM利用するたびに手数料を払っているとお金はどんどん減っていきます。入出金の際は手数料がかからない方法で行うことを徹底しましょう。生活圏に無料で使えるATMがあるかどうかも銀行選びに必要な要素です。

振込手数料がかからない

上記と同等ですが貯金用口座からお金を動かす際にもお金がかからなければ利便性がぐんとあがります。普段から振込はしないという方もふとメイン口座にお金が足りない時やなにかの費用で振込が必要な際に手数料無料の口座を持っていると助かります。

おすすめの貯金用口座3つはこちら!

第一位 あおぞら銀行Bank支店

普通預金金利0.35%(2025/2/1〜)

こちらは私がおすすめする貯金用の銀行口座です。理由は業界トップクラスの金利の高さからです。ある程度溜まってくると利息に差が出ますから金利の高さには魅力があります。

ゆうちょ銀行ATMの入出金が無料

ゆうちょ銀行は全国的にある所が多いのでATM手数料がかからず出し入れができる点は優秀です。また入金だけであればセブンイレブンも所定時間内が無料です。

他行振込手数料0~3回無料

振込は定期的に発生しない人も多いかと思いますが、いざという時に都度手数料がかかるともったいない。あおぞら銀行では以下の条件をクリアするごとに無料振込回数が1回増えます。①デビットカードの利用、②投資信託残高あり、③500万以上の残高

この中ではデビットカードの利用が比較的難易度も低いかと思います。他の口座などで振込できる方はあまり気にしなくてもいいかと思いますし、現に私は別口座が振込手数料無料なのでこちらの振込は使いません。ひたすら貯めましょう!

あおぞら銀行へはこちら

第二位 auじぶん銀行

普通預金金利0.11%~0.41%

こちらは条件付きですが最大0.2%とあおぞら銀行と同水準まで引き上げられるため条件満たせる方はこちらもおすすめです。

金利最大化の条件は以下の3つです。

①aupay口座連携で0.05%上乗せ

②aupayカードの引落で0.05%上乗せ

③auマネーコネクト設定0.1%上乗せ

④「auマネ活プラン+」または「auマネ活プラン」の加入0.05%

⑤「auマネ活プラン+」または「auマネ活プラン」の加入+au PAYゴールドカード会員のau PAYカードの引き落とし0.05%

条件満たせる方はかなりの金利を獲得できますね!

ATM手数料2〜15回無料

無条件で月2回ついてますし、ここでは割愛しますがシルバーランクまで上げるだけで入金無料と出金5回までつき多くの方にとって十分ではないでしょうか。

他行振込月3〜15回無料(スマホなどから)

貯蓄用から時にはお金を動かすこともあるかと思います。特に振込予定のない方は月3回有れば充分に対応できるかと思います。必要な方は無料回数増やせるようにするか他の口座と併用するといいと思います。

auじぶん銀行へはこちら

第三位 SBJ銀行

1週間の定期預金「なのかちゃん」金利0.4%

こちらの銀行の普通預金金利は0.1%ですが、1週間の定期預金に入れておけば0.4%で満期後は元金に利息を追加して自動継続が設定できます。預金額は10万以上からです。

お金が必要ななときは利息はつきませんが途中解約も可能ですので定期預金とはいえ自由度は高く、少額ですがすぐに利子がつくのが嬉しくて私は気に入ってます。

コンビニATMの無料回数が多い

セブン銀行・イオン銀行・イーネット銀行月10回まで入出金無料、ゆうちょ銀行・みずほ銀行月3回入出金無料で使える銀行と回数の多さからおすすめ!

他行振込5回まで無料

SBJダイレクトで振込手続きをすれば月5回までは手数料無料で他行振込ができます。私は振込が必要な際この銀行を使うことが多いです。携帯から振込できるので持ってると便利です。

SBJ銀行へはこちら

まとめ

第一位に選んだあおぞら銀行がダントツでおすすめですが、ゆうちょ銀行が近くにない方には少し不便かと思います。それぞれの生活仕様により便利な口座は変わりますので上記を参考に貯金口座を決めてみてください。

FPがすすめる貯金の仕方、大事な3つのポイント。

みなさんは貯金できていますか?収入を増やし支出が減れば貯金はたまります。本記事では貯金が貯まらない方や今まで何となくで貯金してたけど、どうすればいいのかなと貯金に自信がない方が貯金できるようになる為の方法や考え方を書いています。

先取り貯金が原則

よく貯金ができない方に多いのが余ったお金で貯金する方です。人間はお金があれば使ってしまうもの。この記事を読んでいる方は収入に対して支出が明らかに少ないサイクルで、余ったお金を貯金していれば大丈夫って方はいないかと思います。

そのため収入が入ったらまず貯金分を先に取ります。残りのお金で必要経費や娯楽費などを振っていき、それで余れば貯金をする。余らなければ生活を見直すかそもそも無理な設定の貯金計画になっている可能性があります。

収入の1割を貯金する

これは100年以上も前から読み継がれるバビロン大富豪の教えです。目標額と期日が決まっている方は割って計算してその分を先取り貯金すればいいですが、特に決まっていない方は毎月収入が入ればその1割を貯金する。

そうすれば10か月で一月分、10年で年収分の貯金が貯まる。バイト代が5万なら5千円を、給料が2〜30万の方は2〜3万をというふうに貯金しましょう。

貯金用の口座をもつ

口座が複数ある方は貯金用の口座と生活用の口座を必ず分けてください。ない方は作りましょう。一緒にしておくと境界が分からなくなり使いがちになります。反対に分けておくとおろしづらくなる効果もあるので分けましょう。オススメの口座を知りたい方はこちらをお読みください。

収入と支出を把握する

支出よりも収入が多ければ勝手に貯まります。まずは自分や家計が何にどのくらいお金を使っているのかを把握しましょう。

家計簿をつけてもいいですし、マネーフォワードや家計簿アプリなどを使うのもおすすめです。無理なく続けられることが大事なのでしんどくならない方法でやってみてください。

消費・浪費・投資

支出を把握したら次のステップは無駄遣いを探します。支出を主に以下の3つに分類します。消費(生活に必要な費用)、浪費(欲求を満たす為の無駄遣い)、投資(かけたお金以上に効果や対価を得られるもの)。

浪費を減らし投資を増やすのが理想ですが浪費もなくすとストレスで結果うまくいきませんから適度に調整することが大事です。物を買う際にこの視点を取り入れると貯金がしやすくなります。

番外編

ここには節約術などを思いつくたびに書き足していこうかと思います。

ATM手数料を払わない

意外と小さな費用で気にしないって方もいるかも知れませんが手数料気にせずおろしてる方は通帳記帳して手数料計算してみてください。こういった無駄をなくすことが貯金には大事。ネットバンクなどコンビニなどでも無料でおろせる銀行はたくさんあります。

通信費の見直し

大手キャリアの携帯をお持ちの方は格安ブランドなどに乗り換えると半額以下になることも多いです。ただ回線の弱い会社などもあるため注意が必要です。docomoのプランahamoなどは安心です。他にもauの下位ブランドUQ Mobileやソフトバンクの下位ブランドであるワイモバイルもおすすめできます。

ポイントを貯めすぎない

私自身ポイントは活用してますが特別事情がない限り貯まったポイントをすぐ使うようにしています。ポイントを使うことで払うはずであった現金を保有できますし、ポイントは忘れたり消滅することもあります。

まとめ

収入の1割を貯金、余裕があれば追加で貯金、浪費を減らし貯金を増やせば投資に回せるようになります。

私自身はキャッシュレスで基本クレカやメルペイなどで支払いが済むため、支出額は収入が入る前にある程度把握できます。積立NISAを活用し自動的に毎月投資を行いつつ、必要経費の仕払いが済めば少しの余裕を残し余剰金を貯金用口座に移し替えるこの仕組みをくりかえすことで貯金が溜まっていきます。

ここまで見て下さった方はきっと貯金ができる考えになってきてるでしょう。貯金が増えると心に余裕も生まれます。是非無理ない範囲で楽しく頑張りましょう。